バターとにんにくで作る焼きうどんは、シンプルながら香りとコクがしっかり感じられる洋風アレンジの焼きうどんです。
ここでは、作り方だけでなく、ポイントや応用アレンジ、味を引き立てる工夫まで詳しく解説します。
目次
基本レシピ
材料(1人前)
- ゆでうどん … 1玉
- 無塩バター … 15〜20g(お好みで増減可)
- にんにく … 1片(みじん切りまたは薄切り)
- 塩 … 小さじ1/4程度
- しょうゆ … 小さじ1/2〜1(香りづけ用)
- こしょう … 少々
- お好みの具材(例:きのこ、ほうれん草、ベーコン、えびなど)… 適量
作り方
- 下ごしらえ
- にんにくは芽を取り、みじん切りか薄切りにします。
- 具材を使う場合は、食べやすい大きさにカット。
- にんにくの香り出し
- フライパンにバターを入れ、弱火で溶かします。
- にんにくを加え、焦がさないようにじっくり香りを引き出します。
- 具材の加熱
- 先に火の通りにくい具材(ベーコン、えび、きのこ等)を炒めます。
- うどん投入
- ゆでうどんをレンジで軽く温めてから加えるとほぐれやすいです。
- バターとにんにくを全体に絡めるように中火で炒めます。
- 味付け
- 塩、こしょうで下味をつけ、最後にしょうゆを鍋肌から回し入れて香りづけ。
- 仕上げ
- 全体をさっと混ぜたら盛り付け。パセリや刻み海苔を散らすと彩りもアップ。
美味しく作るポイント
- にんにくは弱火でじっくり
強火だと一瞬で焦げて苦味が出ます。香りが立つまで弱火が基本。 - バターは無塩がおすすめ
塩分調整がしやすく、風味が純粋に出ます。 - うどんは水分を飛ばす
炒めながら余分な水分を飛ばすと、味がぼやけず香りも強調されます。 - しょうゆは最後に
香ばしさを出すために、火を止める直前に加えるのがコツ。
応用アレンジ例
- 和風ガーリックバターうどん
→ 醤油を多めにし、刻み海苔や鰹節をトッピング。 - 洋風バターうどん
→ 醤油を使わず、粉チーズやレモン汁で味付け。 - シーフードバターうどん
→ えびやイカを加え、白ワイン少量で蒸し焼きにしてから仕上げ。 - ガーリックバターきのこうどん
→ しめじ、舞茸、エリンギなど複数のきのこをバターで炒めて香り豊かに。
合わせる付け合わせ・スープ
- さっぱり系なら:レモンサラダ、トマトマリネ
- ボリューム系なら:コーンポタージュ、ミネストローネ
- 飲み物なら:緑茶や麦茶のほか、白ワインも相性良し
以上、バターとにんにくで作る焼きうどんについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。