焼きうどんに油揚げを使うと、肉や魚を使わなくてもコクと旨味をプラスできるので、ベジタリアン風にも仕上げられる万能なアレンジになります。
ここでは、油揚げを使った焼きうどんについて詳しく解説します。
目次
油揚げを使うポイント
- 香ばしさ:油揚げは焼くことで表面がパリッと香ばしくなり、うどんと相性抜群です。
- 旨味の吸収:醤油やソースをよく吸うので、味に深みが出ます。
- 食感のアクセント:しっとり&サクッとした部分が混ざり、うどんのもっちり感と好対照になります。
基本レシピ(しょうゆ味ベース)
材料(2人前)
- 冷凍うどん … 2玉
- 油揚げ … 1~2枚
- キャベツ … 1/4玉
- にんじん … 1/3本
- 玉ねぎ … 1/2個
- ごま油 … 大さじ1
- 醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ1
- だしの素(粉末) … 小さじ1/2
- 仕上げに鰹節、青のり、七味 など
作り方
油揚げの下処理
- 熱湯をかけて油抜きをし、短冊切りにする。これで余分な油が取れ、調味料が染み込みやすくなります。
具材を炒める
- フライパンにごま油を熱し、玉ねぎ・にんじん・キャベツを炒める。
油揚げを加える
- 野菜がしんなりしたら油揚げを投入し、軽く焼き色がつくまで炒める。
うどんを入れる
- 解凍したうどんを加え、調味料(醤油+みりん+だしの素)を絡める。
仕上げ
- 器に盛り、鰹節や青のりをかける。
アレンジバリエーション
和風だし風
- 白だし+醤油で味付けし、仕上げに柚子胡椒を添えるとあっさり爽やか。
ピリ辛味噌風
- 味噌+豆板醤を溶かして合わせ調味料にすると、油揚げが味噌を吸って濃厚なコクが出る。
関西風ソース焼きうどん
- 中濃ソース+オイスターソースで仕上げると、油揚げがソースをたっぷり吸ってB級グルメ風に。
豆腐&油揚げのW大豆アレンジ
- 厚揚げや絹ごし豆腐をプラスして、植物性たんぱく質たっぷりのヘルシー焼きうどんに。
油揚げをさらに美味しくするコツ
- カリッと仕上げたい場合:最初に油揚げだけを乾煎りして、最後に戻し入れる。
- ジュワッとジューシーにしたい場合:具材と一緒に炒め、ソースをよく吸わせる。
- トッピング感覚で使う:仕上げに焼いた油揚げを散らすと香ばしさが際立ちます。
以上、油揚げを使った焼きうどんについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。