MENU

粉物は腹持ちがいいのか

お好み焼き,イメージ

粉物こなものつまり、小麦粉などの粉類を主原料とする食品(たこ焼き、お好み焼き、うどん、パン、ホットケーキなど)は、「腹持ちがいい」と言われることがありますが、これは一概には言い切れません。

腹持ちの良さは、その粉物の調理法・使用されている材料・栄養バランス・食べる人の体質や活動量などに強く影響されます。以下に詳しく解説します。

目次

粉物は「腹持ちがいい」とされる主な理由

炭水化物が豊富でエネルギー源になりやすい

小麦粉の主成分はでんぷん(炭水化物)です。

炭水化物はエネルギーとして素早く使われるため、満腹感を得やすく、一時的に空腹を抑えられる効果があります。

  • 例:お好み焼き1枚(中サイズ)で約400~500kcal、うどん1杯で約300kcal~500kcal程度

ボリューム感がある

たこ焼きやお好み焼きは具材が多く、かさ(体積)が大きくなるため、胃の中が比較的早く満たされ、満腹感を得やすいです。

油やたんぱく質との組み合わせで消化がゆっくりに

粉物は、卵・マヨネーズ・肉・チーズ・天かすなど脂質やたんぱく質と一緒に食べられることが多いため、胃の中での滞留時間が長くなり、結果的に「腹持ちがいい」と感じることがあります。

腹持ちが悪くなるケースもある

ただし、すべての粉物が腹持ちに優れているわけではありません。

精製度が高く、消化が速い

白い小麦粉は精製度が高く、消化吸収が早いため、血糖値が急上昇・急降下しやすいという特徴があります。

血糖値が急激に下がると空腹感が戻りやすく、「腹持ちが悪い」と感じることもあるのです。

食物繊維が少ない

精白小麦粉には食物繊維がほとんど含まれておらず、胃の中に長くとどまらないため、消化が早く終わってしまい、持続的な満腹感が得にくいことも。

粉物の腹持ちを良くする食べ方の工夫

以下のような工夫をすると、より腹持ちをよくすることができます。

方法説明
食物繊維をプラス野菜(キャベツ、もやし、きのこ)や海藻類(ひじき、わかめ)を一緒にとる
たんぱく質を追加豚肉、卵、ツナなどを加えて、消化をゆるやかに
全粒粉やそば粉を使う食物繊維が豊富で血糖値の上昇がゆるやかに
油の摂取を適度に揚げ物や大量のマヨネーズは腹持ちはよくなるが、胃もたれにも注意

粉物の具体例と腹持ちの目安

食品腹持ちの傾向解説
たこ焼き△(中程度)油分があるが小麦粉だけなのでやや空腹が戻りやすい
お好み焼き野菜・たんぱく質・油分が多く、腹持ちがいい
うどん炭水化物が主だが、消化が早く、腹持ちはそこまで良くない
焼きそば油・野菜・肉が入ると腹持ちが良くなる
パン(食パン)△~×精白小麦+単糖質が多く、腹持ちは悪い
全粒粉パン食物繊維が多く、ゆるやかに消化される

結論:粉物は条件次第で腹持ちが良くも悪くもなる

粉物は「腹持ちがいい」と感じることも多いですが、それは具材・調理法・食べ合わせによる影響が大きいです。

特に脂質やたんぱく質、食物繊維を一緒に取ることで、消化吸収のスピードをゆるやかにし、満腹感を持続させることができます。

補足:ダイエット中の粉物は注意が必要?

ダイエット中の場合、「腹持ちがいいから粉物をたくさん食べる」という選択は要注意です。

理由は以下の通りです。

  • 高カロリーになりやすい(油・マヨネーズ・ソース)
  • 血糖値の乱高下による食欲増進
  • 栄養バランスが偏りがち

このため、少量で満足感を得る工夫(具材を増やす、粉を減らす)が推奨されます。

以上、粉物は腹持ちがいいのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次