MENU

粉物は英語でなんというのか

たこ焼き,イメージ

「粉物(こなもの)」という日本語は、英語に直訳するのがやや難しい言葉です。

なぜなら、「粉物」は日本独自の食文化に深く根付いた概念であり、英語圏にはこれに対応する一語の表現がほとんど存在しないためです。

しかし、文脈に応じて適切に訳すことが可能です。

以下に詳しく解説します。

目次

「粉物」とは?

日本語の「粉物」は、小麦粉などの粉を主成分として作られる料理や食品の総称です。

特に関西地方(大阪など)では、「お好み焼き」「たこ焼き」「焼きそば」などが「粉物」の代表例とされています。

英語での表現:状況別の訳し方

一般的な翻訳

  • Flour-based food(小麦粉をベースにした料理)
    • もっとも直訳的で包括的な表現。
    • 例:“Okonomiyaki is a popular flour-based food in Japan.”
      (お好み焼きは日本で人気のある粉物料理です。)

ただしこの表現はやや説明的で、ネイティブには少し不自然に感じることもあります。

粉物料理を列挙して説明する

英語では1語で表せないため、具体的な料理名を挙げて説明するのが自然です。

  • “Konamono refers to Japanese dishes made with flour, such as okonomiyaki (savory pancakes), takoyaki (octopus balls), and yakisoba (stir-fried noodles).”
    • このように、「konamono」という言葉をそのまま紹介し、説明を添えるスタイルは文化紹介や観光パンフレット、メニューなどでよく使われます。

そのまま“Konamono”を使う方法

  • 特に料理紹介やグルメ記事、ツーリズムにおいては、「konamono」という日本語をあえてそのまま使い、文中で定義を加えるスタイルがよく見られます。

例:
“Konamono is a Japanese term for dishes made with flour, especially popular in Osaka. Famous examples include takoyaki and okonomiyaki.”

この方式なら、日本文化の一部としての「粉物」のニュアンスも失われません。

ジャンル別に見る英語での言い方

日本語英語での表現備考
粉物(全般)Flour-based dishes / foods最も一般的な説明的表現
お好み焼きJapanese savory pancakeもしくはそのまま Okonomiyaki
たこ焼きOctopus balls / TakoyakiOctopus balls は直訳、「Takoyaki」が通例
焼きそばFried noodles / Yakisoba英語圏でも「Yakisoba」で通じることが多い
もんじゃ焼きMonjayaki説明付きで使うことが一般的

マーケティングや観光文脈での応用例

飲食店の英語メニューや紹介文に使える例文

English Menu Introduction Example:
“Try our delicious konamono — a variety of Japanese flour-based dishes including takoyaki (crispy octopus balls) and okonomiyaki (savory cabbage pancake). A taste of Osaka street food!”

このように、単語として定着していない「粉物」は、補足説明を添えて表現するのが最も自然で誤解のない方法です。

まとめ:どの表現を使えばいい?

使用場面推奨表現
日常会話や簡単な説明Flour-based foods/dishes
グルメ紹介・観光パンフレットKonamono (with explanation)
メニューや商品名Takoyaki, Okonomiyaki, etc.(料理名を直接)
海外向けマーケティング“Osaka-style street food” や “Japanese savory snacks made with flour”

以上、粉物は英語でなんというのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次