MENU

粉物は太るのか

うどん,イメージ

「粉物は太るのか?」という疑問について、結論から言えば 「太りやすい要素が多く含まれている」のは事実です。

ただし、「粉物=即太る」ではなく、食べ方・量・頻度・調理法によって大きく変わるというのが正確な理解です。

以下に、粉物が太るとされる理由と、太らないための工夫について、栄養学的観点・調理法・生活習慣の側面から詳しく解説します。

目次

粉物とは何か?

「粉物(こなもの)」とは、小麦粉やその他の穀物粉を主原料とした料理のことを指します。

代表的なものは

  • お好み焼き
  • たこ焼き
  • うどん
  • 焼きそば
  • パン
  • ピザ
  • ホットケーキ
  • クレープ
  • ドーナツ など

粉物が「太りやすい」と言われる主な理由

高炭水化物・高GI食品が中心

粉物料理の主原料は「小麦粉」であり、これは精製された炭水化物です。

小麦粉は血糖値を急激に上げる(=高GI)食品であり、インスリンの分泌が促進され、脂肪が蓄積されやすくなります

  • 小麦粉のGI値:約85(白米と同等〜やや高め)
  • これにより、食後の血糖値の上下が激しくなり、空腹感が早く訪れやすく「食べ過ぎ」を誘発します。

脂質の多い調理法(油を多用)

粉物はたいてい「焼く」「揚げる」「炒める」など油を使う調理法が中心です。

  • たこ焼き:鉄板に油をたっぷり敷く
  • お好み焼き:マヨネーズ+ソース+天かす
  • 焼きそば:ラードで炒める

油1gあたり9kcalなので、調理に油を多く使うと一皿で500〜800kcalを超えることも珍しくありません。

トッピングやソースによるカロリー増加

粉物は味を補うために様々な調味料やトッピングが加わります。

  • ソース:糖分が多く高カロリー
  • マヨネーズ:脂質が多く、少量でも高エネルギー
  • チーズ・天かす・豚バラ:脂肪分が豊富

これらが積み重なることで、炭水化物+脂質の「ダブル高カロリー構成」となり、脂肪がつきやすい体内環境が整ってしまいます。

たんぱく質・食物繊維が不足しがち

粉物中心の食生活は、野菜やたんぱく質の摂取が不足しがち。

結果として「満腹感が続かない → 食べ過ぎる」という悪循環に陥る可能性があります。

太らないための「粉物との付き合い方」

野菜やたんぱく質を一緒に摂る

粉物だけで食事を済ませず、以下を意識して組み合わせましょう。

  • サラダや具沢山の味噌汁(食物繊維)
  • 豆腐、鶏胸肉、魚介類(たんぱく質)
  • キムチや納豆(発酵食品)

満腹感を高め、血糖値の急上昇を抑える効果があります。

食べる順番を工夫する(ベジファースト)

血糖値の上昇をゆるやかにするために、以下の順で食べましょう。

  • 野菜・海藻・きのこ
  • たんぱく質(肉・魚・豆腐など)
  • 炭水化物(粉物)

低GIな粉に置き換える

  • 小麦粉 → 全粒粉、小麦ふすま(ブラン)、大豆粉、おからパウダーなどに置き換えると、糖質を減らしつつ食物繊維を増やすことができます。

自炊で調整する

外食の粉物は油とソースが多めですが、自炊なら以下の工夫ができます。

  • 油の使用量を最小限に(テフロン加工フライパンを使用)
  • マヨネーズやソースの量を調整
  • キャベツ・もやし・ねぎをたっぷり入れる
  • 具にたんぱく質(イカ・エビ・鶏むね肉など)を使う

頻度とタイミングに注意

  • 毎日食べると当然太りやすくなるので、週1~2回程度に抑えるのが理想的です。
  • 食べるなら夕食よりも「昼食のほうが太りにくい」傾向があります(活動量が多いため)。

粉物を「太りやすい食品」から「賢く楽しむ食品」へ

粉物は確かに太りやすい要素を多く持っていますが、「悪者」ではありません。

むしろ、工夫次第ではヘルシーで満足感のある食事にもなる可能性を秘めています。

例えば

  • 全粒粉で作ったお好み焼き+たっぷりのキャベツ+イカや納豆を具にする
  • 焼きそばの麺をこんにゃく麺や低糖質麺に変える
  • ソースではなくポン酢や柚子胡椒で味付け

こうした工夫により、「粉物=太る」というイメージを打破し、健康的に楽しむことが可能です。

まとめ

要素太る原因になる?工夫次第で改善?
小麦粉(高GI)太りやすい低GIに置き換え可能
油の使用カロリー増加自炊で減らせる
ソース・マヨ糖質・脂質多い量や種類で工夫可
栄養バランス不足満腹感が続かない野菜・たんぱく質を追加

以上、粉物は太るのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次