「焼きそば」と聞けば、ソースの香りと鉄板のジュウジュウという音が思い浮かぶ方も多いでしょう。
日本ではお祭りや家庭の食卓でもおなじみの国民的メニューですが、そのルーツや発祥の地をご存じでしょうか?
この記事では、焼きそばの起源から戦後の普及、そして地域ごとの特色ある焼きそば文化まで、詳しく紐解いていきます。
ルーツは中国の「炒麺(チャオミエン)」
焼きそばのルーツは中国料理にあります。
中国には古くから、小麦麺を炒めて具材とともに味付けする「炒麺(チャオミエン)」という料理があり、これが日本に伝わったのが始まりとされています。
明治末期から大正時代初期にかけて、横浜や神戸などの中華街を中心に「中華風焼きそば(チャーメン)」が広まりました。
オイスターソースや醤油ベースの味付けで、具材には豚肉、もやし、キャベツ、エビなどが使われていました。
現在でも「中華焼きそば」として親しまれているスタイルです。
日本独自の進化「ソース焼きそば」の登場
今日、最も一般的な焼きそばのスタイルはウスターソースなどで味付けされた「ソース焼きそば」です。
このソース焼きそばが登場したのは、第二次世界大戦後(昭和20年代)の日本。
終戦直後の混乱期、安価でボリュームがあり、調理が簡単な料理が求められていた中で誕生しました。
当時、アメリカの援助物資として大量に供給された小麦粉を原料とした中華麺が比較的手に入りやすく、屋台などでこの麺を鉄板で炒めて、ウスターソースで味付けした焼きそばが登場。
キャベツや少量の肉を加えるだけというシンプルな調理法も、庶民の生活にマッチしました。
味付けに「ソース」が使われた理由
日本ではすでに大正時代からウスターソースが家庭調味料として普及しており、戦後には各ソースメーカーが「焼きそばに合うブレンド」の製品を出すようになりました。
オタフクソース(広島)やブルドックソース(東京)などが、1970年代以降に焼きそば用ソースを本格商品化し、家庭でも手軽に調理できるようになりました。
発祥の地はどこ?明確な起源は不明だが、有力な地域はいくつかある
焼きそばが「どこで最初に作られたのか」について、はっきりとした記録は残っていません。
これは、戦後各地で同時多発的に「ソース+中華麺+鉄板」というスタイルが自然に誕生したためです。
ただし、いくつかの地域は「焼きそば文化発祥の地」としての説や伝承を持っており、注目に値します。
浅草(東京都)
東京・浅草では、戦後すぐに多くの屋台が立ち並び、その中で焼きそばが定番メニューとして提供されていたとされます。
観光客の多いエリアであったこともあり、「焼きそば=屋台グルメ」のイメージが広まる起点となった可能性が高いです。
桐生市(群馬県)
群馬県桐生市では、戦後間もない時期から「もっちりした蒸し麺を使い、ウスターソースで味付けした焼きそば」が定着していました。
地域の製麺所が焼きそば用の麺を供給しており、家庭でも日常的に食べられる「桐生焼きそば」として今も親しまれています。
ご当地焼きそばの進化と多様性
焼きそばは地域によって多様な進化を遂げ、現在では「ご当地焼きそば」として観光資源にもなっています。
特に2000年代以降の「B級グルメブーム」によって、全国各地の焼きそばが注目を集めました。
有名なご当地焼きそばの例
地域 | 特徴 |
---|---|
富士宮やきそば(静岡県) | コシの強い蒸し麺、ラードのかす(肉かす)、イワシ粉をふりかける独特の味わい。B-1グランプリで全国的に有名に。 |
横手やきそば(秋田県) | 太めのストレート麺に、目玉焼きをトッピング。付け合わせに福神漬けが付くのも特徴的。 |
桐生やきそば(群馬県) | もちもちした蒸し麺に甘めのソース。シンプルだがソースの香ばしさが際立つ。 |
石巻焼きそば(宮城県) | 二度蒸しされた麺を使用し、炒めることで茶色がかった独特の色合いに。和風だしで仕上げることも。 |
まとめ
焼きそばはもともと中国由来の料理でしたが、戦後の日本において「ウスターソース」という和風の調味料と結びつき、独自に進化しました。
そして現在では、ご当地文化を育むほどの多様性と親しみやすさを持つ国民食となっています。
戦後の混乱期から、日本人の生活に根付いていった焼きそばは、単なるB級グルメを超えて、日本の食文化の縮図とも言える存在です。
補足情報:なぜ「焼きそばパン」まで登場した?
焼きそばの人気が高まる中で、1950年代後半から学校の購買部などで「焼きそばパン」が誕生しました。
ソースの香ばしさとパンの相性が意外にも好評で、現在ではコンビニやベーカリーでも定番商品となっています。
以上、焼きそばはどこが発祥なのかについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。