MENU

焼きそばにはプリン体が多く含まれるのか

焼きそば,イメージ

焼きそばに含まれるプリン体(purine)は、料理の材料や調理方法によって異なります。

ここでは「プリン体とは何か」から始めて、「焼きそばに含まれるプリン体の量と注意点」まで、詳しく解説します。

目次

プリン体とは

プリン体は体内で尿酸に変わる物質で、細胞の核(DNAやRNA)の構成成分です。

動植物の細胞に存在するため、食品のほとんどにプリン体は含まれています。

尿酸値が高くなると「高尿酸血症」や「痛風」の原因になります。

プリン体は食品により含有量が大きく異なり、

  • 多い:肉類、内臓、魚介(特に干物や煮干し、白子)
  • 少ない:米、小麦粉、野菜、果物

焼きそばの主な材料ごとのプリン体含有量

材料プリン体含有量(mg/100g)備考
中華麺(蒸し)約10〜20mg小麦由来なので少ない
豚肉(肩ロース)約90〜120mg部位により差あり
キャベツほぼ0mg野菜類は極めて少ない
もやし約5〜10mg非常に低い
イカやエビ(入れる場合)130〜200mg高プリン体
ソース(一般的なもの)微量具材に比べれば少ない

焼きそば1人前のプリン体量の目安

例:豚肉入りソース焼きそば1人前(約400g)

  • 中華麺 150g:20mg ×1.5 = 約30mg
  • 豚肉 80g:100mg × 0.8 = 約80mg
  • キャベツ・もやしなど:合わせて約5mg
  • ソースや油など:ほとんどなし
  • 合計:約115mg前後

※イカやエビ入りの場合はもっと増える(+50〜100mg)

焼きそばは「プリン体多め」の食品なのか?

答えは 「基本的にはそれほど多くないが、具材による」です。

  • 麺と野菜中心 → 低プリン体(安心)
  • 肉や魚介が多い → 中〜高プリン体(注意)
  • イカ焼きそばやシーフードミックス焼きそば → 高プリン体になる可能性

また、プリン体は「1日400mg以下」が目安とされているため、焼きそば1食(115mg前後)は1日の摂取量の1/3程度にあたります。

尿酸値が高い人が焼きそばを食べるときの工夫

工夫内容
肉を減らす40gくらいに抑えると半分のプリン体で済む
魚介類は避けるイカやエビはなるべく控える
野菜を増やすキャベツ、もやし、ピーマンなどを多めに
麺を全粒粉に置き換え栄養価が上がるがプリン体は大差なし
水分をよくとる尿酸を排出しやすくするため

まとめ

  • 焼きそばは「プリン体中程度」の料理。具材次第で大きく変わる。
  • 麺や野菜中心なら比較的安全
  • 豚肉や魚介を多く入れると、プリン体量が増えて痛風リスクが上がる。
  • 尿酸値が気になる方は、具材の量と種類を意識的に調整すると良い。

以上、焼きそばにはプリン体が多く含まれるのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次