焼きそばをほぐす時に酒(料理酒や日本酒)を加えるのは、非常に理にかなった調理法です。
風味の向上だけでなく、麺の扱いやすさや仕上がりにも好影響があります。
以下で、その理由を詳しく解説します。
目次
焼きそばをほぐす時に酒を入れるメリット
麺がふっくらほぐれやすくなる
市販の蒸し焼きそば麺は、袋から出したときに麺同士がくっついて固まっていることが多いです。
これを無理にほぐすと、
- 麺がちぎれる
- フライパンに焦げつく
- 食感が悪くなる
などの問題が発生します。
ここで酒を加えると、
- アルコールの揮発性と水分の効果で、麺の表面が一時的に柔らかくなり
- 熱とともに自然にふんわりとほぐれてくれます
これは「蒸気の力」で麺を緩めているようなイメージで、麺がダマにならず扱いやすくなります。
麺の臭みを抑え、風味を引き立てる
蒸し麺には保存のために油や添加物が使われていることが多く、それが独特のにおいや重さにつながることもあります。
酒に含まれるアルコールには揮発性があり、臭み成分を一緒に飛ばしてくれる効果があります。
また、日本酒の旨味成分(アミノ酸や有機酸)が麺や具材に浸透することで、よりまろやかで深みのある味わいに仕上がります。
味なじみがよくなる
酒を加えることで麺の表面が一度湿り、ソースや調味料の入り込みが良くなります。
その結果、
- 味ムラが減る
- ソースが均一に絡む
- 食べた時に「味が中までしみてる」と感じられる
というメリットがあります。
どんな酒を使えばよいか?
酒の種類 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
料理酒(塩分入り) | 調理用。塩が入っているので加減が必要。 | ○(注意して使えばOK) |
純米酒や本醸造酒(食用の日本酒) | 雑味が少なく、旨味成分が豊富。 | ◎(最もおすすめ) |
みりん風調味料 | 甘味が強く、香ばしさも出る。 | △(甘めの味付けにしたいときのみ) |
焼きそばに酒を入れるタイミングと量
タイミング
- 麺をフライパンに入れてから軽く炒める直前
- 麺が固まった状態で、上から酒をふりかけるようにすると効果的
目安の量
- 1食分の麺に対して大さじ1(約15ml)程度
- 多すぎるとべちゃっとするので、フライパンの温度を保ったまま素早く加熱するのがポイント
実際の簡単手順
- フライパンを中火で熱して油を少し入れる
- 焼きそばの麺を入れる(固まっていてOK)
- 上から大さじ1の日本酒をふりかける
- ふたをして10~20秒ほど蒸す
- ふたを開けてヘラや箸で優しくほぐす
- 具材やソースと一緒に炒める
応用テクニック
- 香りを引き立てたいとき: 麺を炒めるだけでなく、仕上げに少し酒を加えて飛ばすと、香りがぐっと良くなります
- 辛口日本酒を使うと: ソースの甘みとバランスが取りやすくなり、キレのある味に仕上がります
まとめ
効果 | 詳細 |
---|---|
① ほぐしやすくなる | 蒸気とアルコール効果で麺がほぐれやすい |
② 臭みを取る | 蒸し麺特有の匂いを抑えられる |
③ 味がしみる | ソースがしっかり絡んでおいしくなる |
④ 風味アップ | 酒の旨味で深みが出る |
焼きそばにおける酒のひと手間は、まさにプロの味に近づける裏技です。
簡単ですが効果は大きいので、ぜひ次回から取り入れてみてください。
以上、焼きそばをほぐす時に酒を入れると美味しくなるのかについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。