本来「そばめし」は焼きそば麺+ご飯を炒めた料理ですが、「うどんで作るそばめし」は、その焼きそば麺をうどんに置き換えたアレンジ版です。
家庭に焼きそば麺がないときや、もっちり食感を楽しみたいときにぴったりで、食べ応えとボリュームが増すのが特徴です。
目次
そもそも「そばめし」とは
- 発祥:兵庫県神戸市長田区が発祥と言われ、鉄板の上で焼きそばとご飯を一緒に炒めた庶民的な料理。
- 特徴:ご飯の粒と短く刻んだ麺がソースで一体化し、香ばしい味わいに。
- アレンジ自由度:ソース味だけでなく、塩味・醤油味・ピリ辛味など応用可能。
うどん版そばめしの特徴
- 麺が太い&もっちり食感:うどんを短く刻むことで、焼きそば麺より噛みごたえがアップ。
- 食べ応えが増す:一本一本の食感が強く、満足感が高い。
- 味が絡みやすい:刻んだ断面が多くなるため、ソースやタレがしっかり染み込む。
- 家庭の余り物活用に便利:冷凍うどんや茹でうどんがあればすぐ作れる。
基本レシピ(2人分)
材料
- 茹でうどん … 1玉(冷凍うどんでも可)
- 温かいご飯 … 茶碗1杯(約150g)
- 豚こま肉 … 80g(またはベーコン・鶏肉)
- キャベツ … 2枚(ざく切り)
- 玉ねぎ … 1/4個(薄切り)
- にんじん … 1/4本(細切り)※省略可
- サラダ油 … 大さじ1
- 中濃ソースまたはお好み焼きソース … 大さじ3〜4
- 醤油 … 小さじ1(香ばしさアップ)
- 塩コショウ … 少々
- 青のり・紅しょうが … 適量
作り方
- うどんを刻む
- まな板にうどんを置き、2〜3cm幅に切る。冷凍うどんは軽くレンジで解凍してから刻むと切りやすい。
- 具材を炒める
- フライパンにサラダ油を熱し、肉を炒め、色が変わったら野菜を加えて炒める。
- うどん投入
- 刻んだうどんを加えてほぐしながら炒める。
- ご飯投入
- ご飯を加え、全体をパラッとするまで炒める。
- 味付け
- ソース・醤油を回しかけ、塩コショウで味を調える。
- 仕上げ
- 青のりや紅しょうがを添えて完成。
美味しく作るポイント
- うどんは刻みすぎない:短すぎると食感がなくなるため、2〜3cm程度が理想。
- ご飯は温かいものを使う:冷ご飯だとダマになりやすい。
- ソースは2回に分けて入れる:半分は具材を炒める段階、残り半分は仕上げに入れると味がしっかり。
- 鉄板やフライパンで焼き付ける:最後に少し焦がすと香ばしさが増す。
アレンジアイデア
- 和風:ソースの代わりに麺つゆ+醤油+七味唐辛子。
- キムチ風:豚肉と一緒にキムチを炒め、コチュジャンを加える。
- シーフード:イカやエビを入れて海鮮そば飯風に。
- 卵トッピング:半熟目玉焼きや温泉卵をのせる。
まとめ
うどんで作るそばめしは、焼きそば麺版に比べて食感がもっちり&噛みごたえしっかりという魅力があります。
また、冷凍うどんや残り物ご飯を使って、10分ほどで作れる時短・節約メニューでもあります。
味付けをソース味にすれば王道の粉もん風、和風にすればご飯のお供にもなるので、幅広く活用可能です。
以上、うどんで作るそばめしについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。