MENU

焼きそばの元祖について

焼きそば,イメージ

「焼きそば」と聞くと、屋台やお祭りの風景を思い浮かべる方も多いでしょう。

日本の国民的B級グルメとして親しまれている焼きそばですが、そのルーツや発展の過程を知っている方は意外と少ないかもしれません。

この記事では、焼きそばの「元祖」は誰なのか?どこから始まり、どう広まってきたのか?という問いに迫りながら、その歴史と多様なスタイルを解説していきます。

目次

焼きそばの起源:中国の「炒麺(チャオミエン)」

焼きそばのルーツは中国にあります。

中国では、小麦粉から作られた麺を油で炒めて調理する「炒麺(チャオミエン)」が古くから食されており、これが焼きそばの直接的な原型とされています。

明治時代から大正時代にかけて、中国人移民や華僑が経営する中華料理店を通じて、この炒麺が日本にも伝わりました。

当初の味付けは、醤油や塩、オイスターソースなどを使った中華風で、今の日本の焼きそばとは少し趣が異なっていました。

日本式ソース焼きそばの誕生:戦後の屋台文化が育んだ庶民の味

日本式焼きそば、つまりウスターソースを使った甘辛い味付けの焼きそばが登場したのは、第二次世界大戦後の昭和20年代後半から30年代初頭にかけてのことです。

焼きそばが誕生した背景

  • 物資不足の時代:終戦直後の日本は深刻な食糧難に見舞われており、安価な炭水化物中心の食事が重宝されていました。
  • 手に入りやすい材料:蒸し麺(ラーメン用の中華麺)と、戦時中アメリカからもたらされたウスターソースを活用。
  • 手軽な屋台メニュー:鉄板ひとつで短時間に調理でき、ボリューム感もあるため、復員兵などが開いた屋台で人気メニューとなった。

浅草・上野などでの定着

東京都内の浅草や上野などの闇市や屋台では、戦後早期から焼きそばが売られており、現在でもいくつかの老舗が「元祖焼きそば」を名乗っています。

ただし、これらの主張には公的な記録が残っていないため、「商業的な元祖自称」が多いのが現状です。

ご当地焼きそばの台頭:地域ごとの個性が光る進化形

日本各地には、独自に進化を遂げた「ご当地焼きそば」が数多く存在します。

ここでは代表的な例をご紹介します。

富士宮焼きそば(静岡県)

  • 蒸し麺を再加熱せずに使い、コシのある食感が特徴。
  • イワシの削り粉(だし粉)をトッピング。
  • B級グルメブームの火付け役として知られる。

横手焼きそば(秋田県)

  • 太くてもっちりした麺。
  • 半熟目玉焼きと福神漬けがトッピングされるのが定番。

日田焼きそば(大分県)

  • 麺を鉄板でカリカリに焼き上げる独特の食感。
  • シャキシャキのもやしと甘めのソースが調和。

こうしたご当地焼きそばは、単なるアレンジではなく、地域の食文化と結びついた立派なローカルグルメとして親しまれています。

インスタント焼きそばの登場:焼きそばが家庭の食卓へ

昭和30〜40年代にかけて、焼きそばは屋台グルメから家庭料理へと大きくステージを変えていきます。

その原動力となったのが、即席焼きそばの登場です。

焼きそばの家庭化を促した商品

  • 日清食品「焼そば」(1963年)
    湯戻ししてソースを絡める袋麺タイプ。家庭で手軽に焼きそばを楽しめる画期的な商品。
  • ペヤングソースやきそば(1975年)
    カップ麺形式で発売。湯切りしてソースを絡めるという新しいスタイルで、一躍人気に。これが現在主流の「カップ焼きそば」の始まりです。

これらの即席焼きそばの登場により、焼きそばはお祭りや屋台だけの食べ物ではなく、日常の家庭料理として完全に定着しました。

「元祖焼きそば」は誰なのか?その答えは一つではない

焼きそばの歴史を振り返ると、「元祖焼きそば」は特定の人物や店舗に帰属するものではなく、時代背景と庶民の創意工夫が生んだ集合的な産物であることがわかります。

区分元祖とされるもの補足
中華風炒麺の元祖明治〜大正の中華料理店横浜中華街などに伝来
日本式ソース焼きそば昭和20年代後半〜30年代の屋台特定の発明者は不在
即席焼きそば(袋)日清食品「焼そば」(1963)家庭用袋麺としての元祖
カップ焼きそばペヤング(1975)湯切り式カップ焼きそばの草分け

まとめ:焼きそばとは“庶民の創造力”が生んだ国民食

焼きそばは、戦後の混乱期に日本人の生活に根ざした形で誕生し、その後は地域性や商品開発を取り込みながら、多彩なスタイルに進化してきました。

その歴史は、一人の発明家の物語ではなく、無数の屋台店主や家庭の食卓が織り成した、集合的な食文化の結晶です。

今や世界でも「Yakisoba」として知られるようになった焼きそば。

その一杯には、日本の近代史、庶民の知恵、そして時代の味覚が詰まっています。

以上、焼きそばの元祖についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次