お好み焼きとモダン焼きは、日本の鉄板焼き料理として親しまれている非常に似た料理ですが、明確な違いがあります。
それぞれの特徴や起源、材料の違い、作り方などを詳しく解説していきます。
目次
お好み焼きとは?
概要
お好み焼きは、「小麦粉の生地にキャベツや肉、魚介類などの具材を混ぜて、鉄板で焼いた料理」です。
名前の通り「お好みの具材」を入れられるため、バリエーションが豊富です。
地域による違い
- 大阪風お好み焼き(関西風):具材を生地に混ぜて焼くスタイル。ふんわりしていて厚みがあるのが特徴。
- 広島風お好み焼き:材料を層状に重ねて焼くスタイル。生地 → キャベツ → もやし → 肉 → そば/うどん → 卵、という順で重ねます。
モダン焼きとは?
概要
モダン焼きは「お好み焼きに焼きそば(またはうどん)を加えた料理」です。
「モダン」は“modern”が語源とされ、昭和中期に登場した新しいスタイルの鉄板焼きとして名付けられました。
特徴
- ベースは関西風のお好み焼き(具材を混ぜて焼くタイプ)
- 焼きそばやうどんが中に入っている(または挟まっている)
- お腹にしっかりたまるボリューム感がある
- 関西地方で特によく見られるスタイル
両者の違いを比較表で整理
項目 | お好み焼き(関西風) | モダン焼き |
---|---|---|
起源 | 戦後の大阪で発展 | 昭和中期、関西で発展 |
主な材料 | 小麦粉、キャベツ、卵、豚肉など | お好み焼きの材料+焼きそばorうどん |
焼き方 | 生地と具材を混ぜて焼く | 同上+焼きそばを途中で重ねるor混ぜる |
見た目 | 丸くて厚みがある | 同様だが中に麺が入ってよりボリュームがある |
食感・風味 | ふわっとした食感 | 麺のモチモチ感とソースの香ばしさが加わる |
満腹感 | 通常のボリューム | 非常に高い(炭水化物×炭水化物) |
味わいの違いと魅力
お好み焼きの魅力
- ふんわりした食感
- キャベツの甘みとソースのコク
- シンプルながら具材のバリエーションが豊富で飽きない
モダン焼きの魅力
- ソース焼きそばとお好み焼きの“二重の旨み”
- 麺の香ばしさとソースの絡みがたまらない
- 食べ応え抜群。ビールとの相性も◎
よくある誤解
「モダン焼き=広島風お好み焼き」と思っている人もいますが…
これは間違いです。広島風は焼きそば入りが基本ですが、生地の構造(重ね焼き)や焼き方がまったく異なります。
モダン焼きは「関西風お好み焼き+麺」の派生スタイルです。
自宅で作るコツ
モダン焼きを自宅で作るときのポイント
- 焼きそばを先に炒めておく(ソースで味付けしておくと◎)
- 生地に具材を混ぜて焼く
- 中ほどに炒めた麺をのせて重ねる
- ひっくり返してじっくり焼く
- 最後に卵をのせて一体化させても美味しい(半熟ならさらに風味UP)
まとめ
お好み焼き | モダン焼き |
---|---|
粉と具材のみ(関西風) | 粉と具材+焼きそば or うどん |
食感はふんわり | 食感はふんわり+モチモチ |
軽めの食事も可 | ボリューム満点、がっつり系 |
素材の組み合わせを楽しむ | 炭水化物×炭水化物で満足感 |
関西の鉄板焼き文化においては、モダン焼きはまさに“進化形のお好み焼き”とも言えます。
観光地や居酒屋などでもよく見かけるため、ぜひ両方食べ比べてみると、味の違いや食感の違いをより深く楽しめるでしょう。
以上、お好み焼きとモダン焼きの違いについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。