米粉を使ったお好み焼きは、小麦粉を使わずに作れるため、グルテンフリーで、アレルギーを持つ方や健康志向の方にも人気です。
ふんわり&もちっとした食感が特徴で、通常のお好み焼きとはひと味違う仕上がりになります。
以下に、基本の米粉お好み焼きレシピと、美味しく作るコツを詳しく紹介します。
目次
基本の米粉お好み焼きレシピ(2人前)
材料
材料 | 分量 | 備考 |
---|---|---|
米粉 | 100g | 製菓用の微細な米粉がおすすめ |
卵 | 2個 | |
水 | 120〜150ml | 米粉の吸水具合に応じて調整 |
キャベツ | 200g | みじん切り(粗めでもOK) |
長芋(すりおろし) | 大さじ2 | ふんわりさせるため(なくても可) |
だし粉 | 小さじ1 | 和風の旨味を足す |
塩 | 少々 | 下味 |
豚バラ肉 | 100g | お好みで他の具材もOK |
お好み焼きソース | 適量 | |
マヨネーズ | 適量 | |
青のり | 適量 | |
かつお節 | 適量 |
作り方
生地をつくる
ボウルに米粉を入れ、水を少しずつ加えながらダマにならないように混ぜる。
次に卵、すりおろした長芋、だし粉、塩を加えて、滑らかになるまで混ぜる。
具材を加える
みじん切りにしたキャベツを加え、全体が均一に混ざるように軽く混ぜる。
混ぜすぎるとキャベツから水が出るので注意。
焼く
フライパンに油(分量外)を中火で熱し、生地を流し入れて形を整える。
その上に豚バラ肉を並べる。蓋をして約3〜4分焼き、焼き色がついたら裏返す。
裏面を焼く
裏返したら再び蓋をして3〜4分焼く。
火が通って中がふんわりしていたらOK。
盛り付け
お皿に移し、お好み焼きソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして完成!\
美味しく作るコツ
米粉の種類に注意
パン用の粗めの米粉ではなく、製菓用のサラサラした米粉を使うことで、なめらかで焼きやすい生地になります。
水分量は調整する
米粉は小麦粉より吸水性が高いため、水分が多すぎるとべちゃつき、少なすぎるとパサパサに。
生地が少しとろみを保つ程度が理想です。
キャベツは直前に混ぜる
塩を入れた後に長く放置すると水分が出るため、焼く直前にキャベツを混ぜるとシャキっと仕上がります。
アレンジ例
アレンジ名 | 材料追加例 | ポイント |
---|---|---|
海鮮お好み焼き | イカ・エビ・ホタテなど | 海の旨味がたっぷり。魚介は焼く前に軽く火を通しておくと◎ |
和風ねぎ焼き | 青ねぎたっぷり、醤油で味付け | 生地を薄く広げて香ばしく焼く |
チーズ入り | ピザ用チーズを中に入れる | とろけたチーズが米粉のもっちり感と好相性 |
グルテンフリーな食卓にも
米粉お好み焼きは、グルテンを避けたい人にも優しいレシピです。
また、乳製品や卵も不使用にすることで、ヴィーガン仕様にもアレンジできます(卵の代わりに豆腐や山芋、キャベツを増やすなど)。
以上、米粉を使ったお好み焼きのレシピについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。