広島焼(ひろしまやき)とは、日本の広島県発祥のお好み焼きの一種で、正式には「広島風お好み焼き」とも呼ばれます。
大阪風お好み焼き(いわゆる一般的なお好み焼き)とは材料の重ね方や調理工程、味のニュアンスが大きく異なります。
以下では、広島焼の定義、特徴、歴史、調理法、文化的背景などについて詳しく解説します。
目次
広島焼とは何か?(定義)
広島焼とは、小麦粉を溶いた生地、千切りキャベツ、もやし、豚肉、そば(あるいはうどん)、卵などを層状に重ねて焼き上げる料理です。
大阪風が「混ぜ焼き」(材料をすべて混ぜて焼く)のに対し、広島焼は重ね焼きのスタイルが基本です。
具材を重ねていき、最終的に卵でとじ、ソースで味付けをします。
広島焼の主な特徴
生地の使い方
- 大阪風では生地に具材を混ぜ込むが、広島焼では生地はクレープ状に薄く焼いて台にする。
- 生地自体の量は少なく、キャベツなどの野菜でかさを出す。
キャベツの量
- とても多い。焼いていくうちにしんなりするが、甘みが引き立ちます。
- 野菜が中心のため、見た目以上にヘルシーです。
麺の使用
- 焼きそば(中華麺)かうどんを加えるのが基本。
- 麺は別に炒めてから生地と重ねられることが多い。
卵の活用
- 最後に卵を割って薄焼きにし、その上に焼き上げた具材を乗せる。
- 卵が全体をまとめ、コクや香ばしさを増します。
ソースとトッピング
- 専用の甘めの広島風お好みソースを使用(オタフクソースが代表的)。
- 青のり、かつお節、マヨネーズ(店による)、白ごま、ネギなどをトッピング。
広島焼の歴史
起源
- 昭和20年代(戦後間もない頃)、広島の屋台文化の中で発展。
- 当初は「一銭洋食」と呼ばれる簡易的な粉物料理がベースで、段々と野菜や肉、麺などを加えるようになって現在の形に。
- 食材が少なかった時代、安価でお腹がふくれる料理として市民に親しまれた。
発展と定着
- 地元では「お好み焼き」といえばこの広島焼を指します。
- 現在では観光客にも人気が高く、「お好み村」や「駅ビルの麗ちゃん」など有名店も多数。
調理工程(一般的な流れ)
- 鉄板を温める
- クレープ状に薄く生地を焼く
- キャベツ・もやし・天かす・豚肉などを順に重ねる
- 別の場所で麺を炒める(味付けもする)
- 麺を上に重ねてさらに加熱
- 卵を鉄板に割り、薄くのばす
- 具材を卵の上に乗せてひっくり返す
- 仕上げにソースを塗って完成
※ 店では職人技で手際よく作られる様子が見ものです。
広島焼の文化と魅力
広島県民のソウルフード
- 家庭で作るというよりは、「近所の行きつけの店で食べる」というスタイルが主流。
- 地元民にとっては「お好み焼きは外で食べるもの」「家庭では焼かない」という感覚があるほど。
観光資源としての広島焼
- 国内外からの観光客にとって、広島観光の定番グルメ。
- 宮島や平和記念公園の観光とセットで楽しむ人も多い。
地元企業の活躍
- ソースメーカー「オタフクソース」は、広島焼専用の甘口ソースで有名。
- 専用の道具(ヘラや鉄板)なども地元で作られており、一大産業になっています。
広島焼 vs 大阪風お好み焼き 比較表
比較項目 | 広島焼 | 大阪風お好み焼き |
---|---|---|
調理方法 | 重ね焼き | 混ぜ焼き |
麺の使用 | あり(そば/うどん) | 基本なし |
キャベツの量 | 非常に多い | 通常量 |
生地の使い方 | 薄く焼いて台にする | 具材と混ぜる |
卵の扱い | 別焼きでトッピング | 生地に混ぜ込むことも多い |
味付け | 甘口ソース中心 | ソースの種類は様々 |
見た目 | 層状、立体感あり | 平たくまとまり感あり |
まとめ
広島焼は、重ね焼きスタイルのユニークなお好み焼きであり、キャベツや麺、卵などを層状に重ねていくのが最大の特徴です。
その構成と手間から、見た目以上にバランスよく栄養もあり、ボリューム満点。
広島県民の誇りともいえる料理であり、訪問時には必ず味わいたい一品です。
以上、広島焼についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。